wpmaster

Blog

ドラえもん どこでもドアと複製人間

どこでもドアは、瞬間ワープ装置なのだそうだが、思い当たる原理は量子テレポーテーションくらいだろうか。だとすると、オリジナルは消失し、行く先で、オリジナルと同じものが複製される。 しかしだ、生と死を考えると、オリジナルは量子レベルのスキャンニ...
Blog

超知能のトロッコ問題の答えとアポトーシス

超知能は、トロッコ問題にどんな答えを出すだろうか。 超知能が、多数の人格を包含すると考えると、一人を犠牲にして、5人を救出すべく、ポイントを切り替えるだろう。 自分も含めると7人全員が自分なのだから、結果として、2人が残るより6人が残ること...
Blog

人類100億人が1万年体験する全情報処理

超知能・・・・ 結合双生児、脳分離、多重人格から思うに、超知能はたくさんの人格を内包することになるだろう。 生体脳とAIとの直接接続技術が完成すると、超知能どうしの融合も可能なるだろうし、生体脳どうしの接続も可能になるだろう。 全人類の脳が...
Blog

トロッコ問題と神風特攻隊

「暴走するトロッコの線路上に5人の作業員がいてこのままでは全員を轢き殺してしまう状況。切り替えられるポイントがあって切替路線上には1人の作業員しかいない。あなたはポイント切り替えることができる。さて、あなたはどうするか?」という思考実験。 ...
Blog

結合双生児と脳分離、解離性同一性障害の自己認識

一卵性双生児は、遺伝子が同一のいわばクローン。もちろん別人格になるんだけど、頭を共有している結合双生児でも人格は別になるとのこと。 しかし、驚いたことに、脳を共有する結合双生児は、お互いの五感、思考、感情さえ共有しているのだいるのだという。...
Blog

コンピュータメタファーとAIメタファー

1980年頃だろうかコンピュータが浸透はじめて、皆が「コンピュータ解析」だの「コンピュータ診断」だのを如何にも正しく正確であるかのように錯覚していた時代がありましたね。 最近のAIの印象にも似たような錯誤があって、AIが人間の能力を超えたな...
Blog

超知能の自分を想像する

膨大な知識とラーニングで驚異的な能力を獲得するんだろうけど、そんな超知能な私は自分自身をどう感じるんだろうか。 人格、品性、人徳、カリスマ性とか。他人がどう評価するかではなくて自分がどう思うか。 まずは、人間の処理能力のトロさや記憶の曖昧さ...
Blog

もし自分が超知能だったら自分をどう認識するか

超知能は、自分自身をどのように認識するんだろうか。 自分は天才だ。何でも知っている。はたまた、私は神だ。なんて、思うんだろうか。 しかし、シンプルに自分を認識するのに、外界、知識、記憶、言語は必要がないだろう。 極端に言うと空間も物質(自分...
Blog

超知能の自分を体験したい

人間社会は、さかんに生産活動がなされていて、多くの事象への興味も手伝って、物事の「本質」を分析し見極めるため多くの学問、知的活動が発達してきた。 この「本質」には、正解は無いにしても、「赤い」ものは「赤い」のであって、共通認識とか共通理解に...
Blog

Music,Art,Internet・・etc

音楽、アート、Webなどなどについて、ポストしていきます。よろしくお願いします。